【簡単】ワブルベースの作り方 | 好きなベース音をダブステップに・BassRift

【簡単】ワブルベースの作り方 | 好きなベース音をダブステップに・BassRift

最終更新日:2024/06/09

ダブステップの特徴的なベース・Wobble Bass

うねうねとした波が特徴的なダブステ特有のベース、ワブルベース。本来はソフトシンセのLFOパラメータや、そのRateなどを操作することで作ります。

まだ間に合う!期間限定プラグインセール中!

MASSIVE
MASSIVEが、期間限定でたった¥3,279

セールは2024年7月8日まで。

気になる方は今のうちにチェック!

\ 2024年7月8日までの期間限定!まだ間に合う!/ セールの詳細はこちら

ただ、もっと簡単にこのワブルベースを作る方法を見つけました!

今回はその方法を解説していきます。

簡単に好きなベース音を、ワブルベースにする方法

用意するのはお好きなベースの音と、BassRift。

好きなベースサウンドをワブル化させることができます。

今回は、UADの図太いベースにおすすめなMinimoogを使いますが、サンプリングされたベース音や、エレキベースでも大丈夫です◎

あと2日で終了!!期間限定プラグインセール中!

Moog Minimoog
Moog Minimoogが、期間限定で75%OFF

セールは2024年6月30日まで。

気になる方は今のうちにチェック!

\ 2024年6月30日までの期間限定!あと2日で終了!!/ セールの詳細はこちら

肝となるのが、BassRiftというプラグインです。

以前こちら↓でも紹介しましたが、ベースを低音と高音に分けて気持ちよくエフェクトをかけられるプラグイン。

ベースに通常のエフェクトとして使うだけ

まず完成したワブルベースがこちら↓

BassRiftは、通常のDistortionやChorusなどと同じように、エフェクトとして使います。

Wobbleパラメータをタイミングに合わせて変更したり、オートメーションを使って波の幅を変えることで簡単にワブルベースを作ることができます。

よりアグレッシブなサウンドにするなら、歪みとCrossover

動画の途中でも調整していますが、BassRiftの強力な歪みを加えることでさらにアグレッシブなサウンドを作ることが可能。

さらに高音域・低音域の分目を低く設定することで、ベース全体がうねってアグレッシブに。逆に高くすると低音はがっちり構えながらも、高音に遊びを作るような音作りが可能です。

BassRiftのダウンロードはこちら

BassRiftの詳細はこちら

【最大83%OFF】AmpliTube、MODO Bass&DrumなどIK Multimedia製品がセール中!¥5,189~

【最大83%OFF】AmpliTube、MODO Bass&DrumなどIK Multimedia製品がセール中!¥5,189~

【7月8日まで】iZotopeの夏セールがスタート!Ozone11・Nectar4が¥4,141~、Neutron4 Elementは無料

【7月8日まで】iZotopeの夏セールがスタート!Ozone11・Nectar4が¥4,141~、Neutron4 Elementは無料

【今週のセール】最大83%OFF!iZotope、UAD、Pulsar Mu | DTMプラグインセール・2024年6月27日

【今週のセール】最大83%OFF!iZotope、UAD、Pulsar Mu | DTMプラグインセール・2024年6月27日

今週注目すべきDTMプラグインのセール情報をまとめました。サウンドデザインから、ミックスマスタリングまで使えるVST/AUプラグイン。せっかくのセールを逃さない・・・

関連するプラグインbassおすすめのベース

本記事に登場 & 注目のPICKUPおすすめプラグインをピックアップ