【71%OFF限定クーポン配布中】RePitchレビュー | 本気でボーカルピッチ補正をしたいなら、おすすめプラグイン

【71%OFF限定クーポン配布中】RePitchレビュー | 本気でボーカルピッチ補正をしたいなら、おすすめプラグイン

最終更新日:2024/05/14

Logic Proユーザー以外の方はあまりご存知ないかと思いますが、Logicには標準でなかなか使えるピッチ補正機能Flex Pitchがついています。今まで筆者はこれでボーカルをいじってきたのですが、いざバンドで曲を配信する段階になって、急遽RePitch Standardに乗り換えました。

今回はその理由を少し書いていこうと思います。

ロジックの限界、そしてビブラートが自分で書けるRePitch

LogicのFlex Pitchでは隠しきれないピッチのズレ

Logicユーザーにはお馴染みのFlex Pitchは、ボーカルのピッチとビブラートやドリフトも調整できる優れた機能です。

わずかなピッチ修正にはこれで十分対応できていたのですが、弾き語りのようなトラックでのピッチのズレは、どうしても隠しきれず、不自然に仕上がってしまいました。

具体的に問題となったのは、下記の3点です。

  • ・フレーズがつながっている際の切り離しが不自然
  • ・ビブラートやドリフトの細かい調整ができない
  • ・より自然なピッチ操作をしたい

ボーカルピッチ調整の王道プラグインを導入してみた

そこで今回導入したのがRePitch Standardです。

RePitch Standardでは、フレーズを切った際も自然にカットすることができ、フレーズの頭などのタイミングを相当ずらしても自然に仕上がります。

今回せっかくなので、機能をざっとみていくビデオを作ってみました。2分半ほどで、かなり過度な使い方をしていますが、どんなことができるかわかると思います。

ピッチ補正特化プラグイン・RePitch Standard

RePitch Standardは、通常のピッチ補正プラグインと同様にボーカルを分析してキーやスケールに合わせて自動で補正することも、手動でフレーズごとに調整することもできます。

息やS音など、声以外も認識

LogicのFlex Pitchだと、実際の声以外の部分がうまく認識されず、タイミングをずらしたりすると不自然になってしまうのですが、RePitch Standardは声以外をUnvoicedとして認識。

タイミングをずらしたり、音量を調整することが可能です。

フレーズのタイミングが自由自在

ワープポイントツールを使うと、タイミングのズレ修正はもちろんフレーズに0.5秒のタメを入れたりすることもできます。

もちろんやりすぎると不自然になりますが、思い切ったボーカルのフレージング変更もこれで対応できるかもしれません。(動画の40~50秒あたりをご参考に)

ドローツールでドリフトやビブラートが手書きできる!!

ドローツールを使うことでドリフトやビブラートを手書きすることが可能です。

Logicの機能だと、声の震え全てを抑えていくしかないの、下記赤丸のような部分的なビブラートの補正は難しいです。

RePitch Standardのドローツールを使うと、下記のように声の特性を残しつつ、いきすぎた震えを抑えることができます。

もちろんパラメータを指定して、全体的なドリフトやビブラートの調整も可能です。

ボーカルの歌っているキーとスケールを検知&補正

ボーカルが歌っているキーはもちろん、スケールも自動で検出して合わせて補正してくれます。もちろん自分でスケールを選択することも可能。

  • RePitch Standardが対応しているスケール
  • Bebop Dominant / Blues / Chromatic / Dorian / Double Harmonic Major / Harmonic Major / Harmonic Minor / Hungarian Minor / Locrian Mode / Lydian Mode / Major / Major Pentatonic / Melodic Minor (Ascending) / Melodic Minor (Descending) / Minor Pentatonic / Mixolydian Mode / Natural Minor / Phrygian Dominant / Phrygian Mode / Whole Ton

RePitch StandardとElementの違い

RePitchには、StandardとElementの2種類がありますが、Elementバージョンでは先ほどのドローツールや、ワープポイントツールが使えません。

ただ基本的なピッチ調整はどちらのバージョンでもできます!

機能ElementStandard
ピッチ分析
チューニングマクロ
メインセレクターツール
中心ノートツール
分割ツール
ドローツール
ワープポイントツール
フォーマントシフト
レベル表示
スムーズジョイン
VocAlign Ultraとの連携

RePitch Standardのダンロードはこちら

RePitch Standardのダンロードはこちら

RePitch Standardの詳細はこちら

【最大83%OFF】AmpliTube、MODO Bass&DrumなどIK Multimedia製品がセール中!¥5,189~

【最大83%OFF】AmpliTube、MODO Bass&DrumなどIK Multimedia製品がセール中!¥5,189~

【7月8日まで】iZotopeの夏セールがスタート!Ozone11・Nectar4が¥4,141~、Neutron4 Elementは無料

【7月8日まで】iZotopeの夏セールがスタート!Ozone11・Nectar4が¥4,141~、Neutron4 Elementは無料

【今週のセール】最大83%OFF!iZotope、UAD、Pulsar Mu | DTMプラグインセール・2024年6月27日

【今週のセール】最大83%OFF!iZotope、UAD、Pulsar Mu | DTMプラグインセール・2024年6月27日

今週注目すべきDTMプラグインのセール情報をまとめました。サウンドデザインから、ミックスマスタリングまで使えるVST/AUプラグイン。せっかくのセールを逃さない・・・

関連するプラグインmixおすすめのMixing

本記事に登場 & 注目のPICKUPおすすめプラグインをピックアップ