【レビュー】iZotope RX11 standardを実際に使ってみた | ボーカル、クチャ音&壁の反響除去

【レビュー】iZotope RX11 standardを実際に使ってみた | ボーカル、クチャ音&壁の反響除去

最終更新日:2024/05/22

新発売のiZotope RX11をレビューしていきます。

それぞれのランクに合った使い方は下記で解説しています。

それでは早速みていきましょう!

iZotope RX11で、ボーカルの口からのノイズと壁からの反響を除去

今回はノイズ除去する音源の条件は下記の通り。

  • ・吸音などない壁からの反響を含む
  • ・クチャっという口からの不快なノイズやS音を含む
AKG C214とKomplete Audio1を使用
1つも吸音版を貼っていない部屋で録音

ちなみに与作の、ヘイヘイホーを歌っています。

ボーカルミックスには、Repair Assistantは不十分かも?

まずRX11のRepair Assistantを使って、AI頼りでノイズ除去してみました。(動画の前半)

不要な壁の反響は消えますが、S音と口からの不快なノイズは残ったまま。パラメータを調整するとこうしたノイズも減りますが、ノイズ以外の成分も減ってしまいました。

RX11のRepair Assistantは、サクッとした動画のノイズ除去などにはめちゃめちゃ便利↓

ただし、本格的なボーカルミックスをするにはRX11 standard/Advanced以上がおすすめです。

RX11 standard/Advanced「Mouce-declick」と「Dialogue-isolate」かなり優秀

動画の後半では、RX11 standard/Advancedに付属している「Mouce-declick」と「Dialogue-isolate」そしてElementsにも付属のDe-esserを使ってボーカルを処理しています。

まずDialogue-isolateを使うことで、ボーカルを下記の3つの成分に分解することが可能。

  • ・声
  • ・壁からの反響
  • ・ノイズ

さらにMouce-declickでは、口や唇から発せられるクチュという唾液が絡んだ不快なノイズを除去することが可能。これがめチャくチャ便利です。

最後に2フレーズ目のヘイヘイホーの後のSサウンドをディエッサーで除去。

Repair Assistantだけと比べてみると、かなり仕上がりに違いが出ているのがわかると思います。

iZotope RX11のダウンロードはこちら

RX 11 Advanced

・通常盤はこちら

・以前のRXスタンダード・アドバンスからのアップグレードはこちら

・1つでもiZotope製品をお持ちの場合はこちら

RX 11の詳細はこちら

RX 11 Standard

・通常盤はこちら

・1つでもiZotope製品をお持ちの場合はこちら

・以前のRXスタンダード・アドバンスからのアップグレードはこちら

RX 11の詳細はこちら

RX 11 Elements

・通常盤はこちら

RX 11の詳細はこちら

【最大83%OFF】AmpliTube、MODO Bass&DrumなどIK Multimedia製品がセール中!¥5,189~

【最大83%OFF】AmpliTube、MODO Bass&DrumなどIK Multimedia製品がセール中!¥5,189~

【7月8日まで】iZotopeの夏セールがスタート!Ozone11・Nectar4が¥4,141~、Neutron4 Elementは無料

【7月8日まで】iZotopeの夏セールがスタート!Ozone11・Nectar4が¥4,141~、Neutron4 Elementは無料

【今週のセール】最大83%OFF!iZotope、UAD、Pulsar Mu | DTMプラグインセール・2024年6月27日

【今週のセール】最大83%OFF!iZotope、UAD、Pulsar Mu | DTMプラグインセール・2024年6月27日

今週注目すべきDTMプラグインのセール情報をまとめました。サウンドデザインから、ミックスマスタリングまで使えるVST/AUプラグイン。せっかくのセールを逃さない・・・

関連するプラグインmixおすすめのMixing

本記事に登場 & 注目のPICKUPおすすめプラグインをピックアップ