【おすすめ】5種類のサチュレーターを搭載・Decapitatorをレビュー

【おすすめ】5種類のサチュレーターを搭載・Decapitatorをレビュー

最終更新日:2024/05/04

Soundtoys Decapitatorでサチュレーションをゲット!

初心者から玄人までおすすめのサチュレーター

おすすめのサチュレーター7選の中でも紹介した、SoundtoysのサチュレーターDecapitator

ミックスに使う自然なサチュレーションから、激しくも温かみのあるアナログ歪みまで幅広い音作りができるDecapitator。初心者から玄人までおすすめのサチュレーターを今回はレビューしていきます。

Soundtoys Decapitatorのダウンロードはこちら


Decapitatorの詳細はこちら

人気モデルから抽出した、5種類の高品質なサチュレーション

真空管やテープなど、5種類のアナログ機材を再現

Decapitatorに搭載される5つのスタイルは、それぞれ超人気のアナログ機材の再現を切り替えるスイッチ。

A~Pまで、それぞれの特徴は下記の通り。

  • Aスタイル: Ampex 350のテープドライブプリアンプ。滑らかなチューブの歪みが特徴です。テープ系サチュレーションはキックやベースを分厚くします。
  • Eスタイル: Chandler®/EMI® TG®チャンネルミキシングコンソール。低音が力強く、高音が滑らかで空気感のある光沢。マイクプリアンプ、DI、EQとしても優れた特性。
  • Nスタイル: Neve® 1057入力チャンネル。ギターに使用すると独特のサウンド。重厚でしっかりとした低音と集中的な中音域が特徴。
  • Tスタイル: Thermionic Culture® Culture Vulture®のトリオード設定。ドラム、ボーカル、キーボードなどに温かいパンチ、音を汚すのにも最適。
  • Pスタイル: Thermionic Culture® Culture Vulture®のペントード設定。ギターアンプなどに使われる真空管に過入力したような歪みが特徴。

トーン調整やフィルター、激しい歪みも作れる

1台で幅広いシーンに対応できるDecapitator。左上のPunishスイッチをONで過激な歪み。

さらに高音域をオープンにしたブラントサウンドや、こもらせてダークな雰囲気にすることもできます。

実際にDecapitatorを808キックに使ったのが下記の動画。かなり歪むことがわかっていただけると思います。

ミックスでボーカルなどに温かみを加えるのにも

Decapitatorはミックス時の軽めサチュレーターとして使うことも、もちろん可能。

ただし、Driveメモリは1~2くらいの非常に軽めにしておくのがポイント。実はDecapitatorは、Drive0でもサチュレーションを付加しています。

Decapitator:OFF
Decapitator:ON
PunishスイッチをON

多くのサチュレーターが、「もう少し歪んでくれたらなあ」というポイントがある中、Decapitatorは原形を留めないほど歪ませることも可能。

メモリが4を超えるあたりから目立って歪むので、ミックスでの自然な不可は3以下くらいを目安に使うと良いでしょう。

とにかく幅広い音作りができるDecapitator

はじめてのサチュレーターにもおすすめです!

Soundtoys Decapitatorのダウンロードはこちら


Decapitatorの詳細はこちら

【最大83%OFF】AmpliTube、MODO Bass&DrumなどIK Multimedia製品がセール中!¥5,189~

【最大83%OFF】AmpliTube、MODO Bass&DrumなどIK Multimedia製品がセール中!¥5,189~

【7月8日まで】iZotopeの夏セールがスタート!Ozone11・Nectar4が¥4,141~、Neutron4 Elementは無料

【7月8日まで】iZotopeの夏セールがスタート!Ozone11・Nectar4が¥4,141~、Neutron4 Elementは無料

【今週のセール】最大83%OFF!iZotope、UAD、Pulsar Mu | DTMプラグインセール・2024年6月27日

【今週のセール】最大83%OFF!iZotope、UAD、Pulsar Mu | DTMプラグインセール・2024年6月27日

今週注目すべきDTMプラグインのセール情報をまとめました。サウンドデザインから、ミックスマスタリングまで使えるVST/AUプラグイン。せっかくのセールを逃さない・・・

関連するプラグインsaturatorおすすめのサチュレーター

本記事に登場 & 注目のPICKUPおすすめプラグインをピックアップ